1月第4週(27日~31日)この週何があった?

日経平均株価( 1/24) 金曜日終値39,931.98円
日経平均株価( 1/31) 金曜日終値39,572.49円
前週比 -359.49円

 

 

《この週何があった?》1月第4週(27日~31日)

 

 

27日(月) 
(プライム)中国の新AIモデル「DeepSeek」の脅威が報じられ、時間外取引でナスダック100先物が売られたため、半導体関連とデータセンター関連のフジクラや古河電工、AI関連のソフトバンクGが売られた。一方、他のセクターは上昇したため、TOPIXは小じっかり。日銀の利上げを受け銀行が高い。IHIやKDDIが買われ、ブリヂストンは老朽化した米国の1工場の閉鎖で上昇。中国の春節8連休を控え、三越伊勢丹が物色された。
【日経平均】            39,565.80円 -366.18円
【TOPIX】               2,758.07 +7.03
【売買代金】          4兆4,651億円
【時価総額】        948兆6,236億円
【値上がり】               1280銘柄
【値下がり】                 324銘柄
【変わらず】                     37銘柄
【新高値】                        35銘柄
【新安値】                          0銘柄
【騰落レシオ】               97.44% +6.29
【サイコロジカル】             5勝7敗

 

28日(火)
(プライム)中国DeepSeekショックでアドバンテストとフジクラが大幅続落。AIセンターに膨大な電力が必要との見地で買われた経緯のある三菱重工も下落。米大統領が「安価な方法があるのは良いことだ」と述べ、前場は下げ幅を縮めたが、AI半導体関連の処分売りが警戒され後場は再び下向き。AI関連からの逃避資金が銀行と不動産株に向かった。PKSHAと任天堂やソニーGはGPUが値下がりすると調達コストが下がるという期待で買われた。
【日経平均】             39,016.87円 -548.93円
【TOPIX】               2,756.90 -1.17
【売買代金】             5兆474億円
【時価総額】         948兆1,276億円
【値上がり】                1093銘柄
【値下がり】                  511銘柄
【変わらず】                      37銘柄
【新高値】                         44銘柄
【新安値】                           1銘柄
【騰落レシオ】              102.84% +5.40
【サイコロジカル】             5勝7敗

 

 

29日(水) 
(プライム)米エヌビディアの反発を受け、朝高となったが買い一巡後は鈍化。後場は蘭ASMLの決算発表前にアドバンテストと日経平均が買われ、発表後に一段高。フジメディアは週刊文春の訂正で上昇。三菱重工やソニーG、みずほ、古河電工が高い。ラクトジャパンはUBS証券による投資判断引き上げで高い。AIの価格低下メリットのPKSHAは大幅続伸。愛知製鋼は大阪関西万博の自動運転バス関連で上場来高値。信越化学とMARUWAが売られた。
【日経平均】             39,414.78円 +397.91円
【TOPIX】                2,775.59 +18.69
【売買代金】          4兆5,188億円
【時価総額】       954兆3,361億円
【値上がり】                  856銘柄
【値下がり】                  742銘柄
【変わらず】                      43銘柄
【新高値】                         54銘柄
【新安値】                           1銘柄
【騰落レシオ】              105.58% +2.74
【サイコロジカル】             6勝6敗

 

 

30日(木)
(プライム)日経平均は方向感がない動き。アドバンテストは生成AI向けテスタの需要が続く見通しで買われた。日米首脳会談が2月7日の運びで大統領からの防衛費増大圧力予想でIHIなどが高い。野村マイクロはインドのタタの半導体工場に超純水製造装置の納入合意を材料視。埼玉の道路陥没は硫酸による下水管腐食が原因で国交省が自治体に緊急点検を要請したため、栗本鉄工や地中可視化の応用地質が上昇。SBGやキーエンス、積水ハウスは安い。
【日経平均】             39,513.97円 +99.19円
【TOPIX】                2,781.93 +6.34
【売買代金】          4兆4,964億円
【時価総額】        956兆5,890億円
【値上がり】               1093銘柄
【値下がり】                 492銘柄
【変わらず】                     54銘柄
【新高値】                        49銘柄
【新安値】                          6銘柄
【騰落レシオ】             109.07% +3.49
【サイコロジカル】             7勝5敗

 

 

 

31日(金)
(プライム)米商務省はディープシークが対中輸出規制対象の米半導体を使用したかどうかを調査と報じられ、脅威論の後退期待で終盤やや上げ幅を広げたが大引けでは鈍化。前場は米大統領がBRICSに対し新通貨なら関税100%と警告し、動揺した場面も。NECは業績上方修正と1対5の株式分割発表で大幅高。さくらインターネットは業績上方修正を好感。中外製薬は創業100周年記念配当の発表で高い。OLCは第3四半期の入園者数が会社想定を下回り下落。
【日経平均】             39,572.49円 +58.52円
【TOPIX】               2,788.66 +6.73
【売買代金】            4兆6,090億円
【時価総額】        957兆9,834億円
【値上がり】                 606銘柄
【値下がり】                 976銘柄
【変わらず】                     58銘柄
【新高値】                        46銘柄
【新安値】                          8銘柄
【騰落レシオ】             109.52% +0.45
【サイコロジカル】            8勝4敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ