4月第1週(31日~4/4)この週何があった?

日経平均株価( 3/28) 金曜日終値37,120.33円
日経平均株価( 4/ 4 ) 金曜日終値33,780.58円
前週比 -3,339.75円

 

 

《この週何があった?》4月第1週(3/31~4日)

 

 

3/31(月) 
(プライム)米国のスタグフレーション(不況下のインフレ)懸念による先週末の米国株安に加えて、トランプ大統領が相互関税は全ての国が対象と発言したことで日経平均は急落。全面安で三菱重工やフジクラ、アドバンテストが安い。ルネサスエレクは取引先の米ウルフスピードが資金繰り懸念で急落したことが響いた。MS&ADは米保険会社への出資で株主還元期待が後退し売られた。円高メリットのニトリは高い。不二製油は米子会社のカカオ高騰対策を好感。
【日経平均】              35,617.56円 -1502.77円
【TOPIX】                 2,658.73 -98.52
【売買代金】           5兆3,700億円
【時価総額】       911兆2,344億円
【値上がり】                    52銘柄
【値下がり】                1575銘柄
【変わらず】                      10銘柄
【新高値】                           4銘柄
【新安値】                         66銘柄
【騰落レシオ】              106.99% -2.35
【サイコロジカル】             5勝7敗

 

 

1日(火)
(プライム)NYダウ反発を受けて買い先行で始まったが国内機関投資家による期初の益出しの売りで伸び悩んだ。フジメディアは調査報告書が発表されガバナンス(企業統治)改善期待で買われた。野村総研は月刊誌「選択」にNTTデータが触手という記事が掲載され買われた。米FDA(食品医薬品局)のワクチン責任者が辞任に追い込まれたため米国ではモデルナが売られたが、米国製薬株の回避で第一三共は高い。アドバンテストとフジクラ、銀行株が安い。
【日経平均】              35,624.48円 +6.92円
【TOPIX】                 2,661.73 +3.00
【売買代金】              4兆669億円
【時価総額】        912兆1,605億円
【値上がり】                   676銘柄
【値下がり】                   901銘柄
【変わらず】                       60銘柄
【新高値】                          33銘柄
【新安値】                        194銘柄
【騰落レシオ】              108.35% +1.36
【サイコロジカル】              6勝6敗

 

 

2日(水) 
(プライム)米相互関税の発表を控え様子見姿勢だったが、通商代表部が産業界や労組からの反対を受け、トランプ大統領に対して関税20%未満の選択肢準備と伝わったことや欧州勢からの買い観測で上げ幅を拡大した場面も。防衛関連、フジクラ、アドバンテスト、ファストリが買われ、GMOインターが大幅高。SHIFTは防衛産業特化のコンサルティング企業設立で高い。関税により日銀の利上げが遅れるとの見方で銀行が安い。医薬品は関税標的と警戒された。
【日経平均】             35,725.87円 +101.39円
【TOPIX】                2,650.29 -11.44
【売買代金】             4兆324億円
【時価総額】       908兆7,334億円
【値上がり】                  383銘柄
【値下がり】                1208銘柄
【変わらず】                      46銘柄
【新高値】                           7銘柄
【新安値】                        316銘柄
【騰落レシオ】              104.56% -3.79
【サイコロジカル】              6勝6敗

 

 

3日(木) 
(プライム)トランプ政権による相互関税が想定以上で日経平均は急落した。悪影響が大きいため日銀は9月になっても利上げを実施できないという見方もあり、銀行株が大幅安。自動車は相互関税の対象外だが、世界経済悪化が危惧され下落した。ベトナムに対する相互関税が46%と高く、ベトナムで生産しているメイコーとアシックスは大幅安。第一三共などの医薬品が買われ、良品計画は月次売上を好感。非関税関連のゲオや神戸物産、ニトリ、JR九州が高い。
【日経平均】              34,735.93円 -989.94円
【TOPIX】                 2,568.61 -81.68
【売買代金】           5兆9,136億円
【時価総額】       882兆1,852億円
【値上がり】                  169銘柄
【値下がり】                1448銘柄
【変わらず】                      20銘柄
【新高値】                           9銘柄
【新安値】                       700銘柄
【騰落レシオ】               99.66% -4.90
【サイコロジカル】             5勝7敗

 

 

4日(金)
(プライム)相互関税ショックが続き大幅続落。銀行株は日銀の利上げ休止観測に加え輸出企業への貸し倒れ懸念で大幅続落。トランプ大統領が半導体への関税予定を述べたためアドバンテストやルネサスが売られた。川重は二輪と航空機関連の対米輸出関連で大幅安。内需のニトリやKDDI、三井不は買われた。トランプ大統領は医薬品への関税も近い将来に発表すると述べたが、導出先からロイヤルティの形式で利益回収の小野薬は悪影響が乏しいとの見方で上昇。
【日経平均】                    33,780.58円 -955.35円
【TOPIX】                       2,482.06 -86.55
【売買代金】                    6兆8,414億円
【時価総額】                853兆8,418億円
【値上がり】                         140銘柄
【値下がり】                       1489銘柄
【変わらず】                               8銘柄
【新高値】                                16銘柄
【新安値】                              958銘柄
【騰落レシオ】                      89.24% -10.42
【サイコロジカル】                    4勝8敗

 

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ