4月第3週(14日~18日)この週何があった?

 

日経平均株価( 4/11) 金曜日終値33,585.58円
日経平均株価( 4/18) 金曜日終値34,730.28円
前週比 +1,144.7円

 

 

《この週何があった?》4月第3週(14日~18日)

 

 

14日(月) 
(プライム)トランプ大統領は相互関税から除外のスマホについて別関税を課すとしたが「一定の柔軟を示さなければならない」と語ったため、相互関税のような感情的な税率にはならないと期待され、ディスコやアドバンテストなどの半導体関連が上昇した。今後、関税が発表される見通しの医薬品にも連想買いが入った。日経平均は反発。ジンズは上期好決算で大幅高。良品計画は下期が営業減益の見通しのため売られた。イオンが安い。寿スピリッツは大幅安。
【日経平均】               33,982.36円 +396.78円
【TOPIX】                  2,488.51 +21.60
【売買代金】            3兆8,791億円
【時価総額】        857兆8,868億円
【値上がり】                  1322銘柄
【値下がり】                    276銘柄
【変わらず】                        39銘柄
【新高値】                           70銘柄
【新安値】                             5銘柄
【騰落レシオ】                  89.94% +7.48
【サイコロジカル】                5勝7敗

 

 

 

15日(火)
(プライム)トランプ大統領が自動車関税に関してメーカーの一部を支援することを検討と発言したため自動車関連が買われた。中東を経由してインドと欧州を結ぶ「インド・中東・欧州経済回廊」が動きだすため、インド関連のスズキが高い。防衛の「ワンシアター(一つの戦域)」構想で防衛関連も買われた。米ゴールドマン・サックスの決算発表が好感され邦銀が上昇。テラスカイは好決算で、ドトール日レスは自社株買いの発表で大幅高。フジメディアは反落。
【日経平均】                34,267.54円 +285.18円
【TOPIX】                   2,513.35 +24.84
【売買代金】             3兆5,147億円
【時価総額】         866兆1,996億円
【値上がり】                    799銘柄
【値下がり】                    762銘柄
【変わらず】                        76銘柄
【新高値】                           52銘柄
【新安値】                             4銘柄
【騰落レシオ】                  91.35% +1.41
【サイコロジカル】                6勝6敗

 

 

 

16日(水)  
(プライム)米エヌビディアに対して米国政府が新たな対中規制を通知し半導体関連が売られた。午後に蘭ASMLが発表した受注額はアナリスト予想に届かず、半導体関連は一段安となり日経平均も下げ幅を拡大した。中国政府が同国の航空会社に米ボーイングの機体納入受け入れ停止を指示し、大阪チタニウムは下落。中国不安でインバウンド関連も安い。日本調剤は非公開化に向けた入札開始報道で大幅続伸。関税の悪影響を受けにくい建設株や伊藤忠食品を物色。
【日経平均】                 33,920.40円 -347.14円
【TOPIX】                    2,498.03 -15.32
【売買代金】              3兆8,316億円
【時価総額】          861兆6,915億円
【値上がり】                     643銘柄
【値下がり】                     941銘柄
【変わらず】                         53銘柄
【新高値】                            53銘柄
【新安値】                              6銘柄
【騰落レシオ】                   93.48% +2.13
【サイコロジカル】                 6勝6敗

 

 

 

17日(木)
(プライム)日米関税交渉で為替は議論されず円安になったことを受け、日経平均は反発。トランプ大統領が防衛面での負担を発言したと報じられ、防衛関連が買われた。日銀の中川審議委員が関税の影響を注視しながら、見通し実現なら政策金利引き上げと発言したため銀行株が買われた。住友ファーマは京大病院のパーキンソン病改善のiPS細胞で承認申請を担当するためストップ高。日本農薬は株主提案を受領したことで大幅高。フジメディアは反落。
【日経平均】             34,377.60円 +457.20円
【TOPIX】                2,530.23 +32.20
【売買代金】          3兆7,410億円
【時価総額】       872兆2,025億円
【値上がり】                1183銘柄
【値下がり】                  398銘柄
【変わらず】                      55銘柄
【新高値】                         53銘柄
【新安値】                           3銘柄
【騰落レシオ】                93.76% +0.28
【サイコロジカル】              6勝6敗

 

 

 

18日(金)
(プライム)米国株からの資金シフトへの期待で日経平均は続伸。住友ファーマは2日連続ストップ高。中外製薬は導出先の米イーライリリーの肥満症治療薬の臨床試験結果を受け急騰した。フジメディアが株主提案を真摯に検討すると発表し、他の放送局もそろって買われた。トランプ政権による中国籍船舶への入港料で、代替需要への期待から邦船各社が買われた。良品計画は大和証券がMSCI指数への採用を予想。M&A総研が買われた。半導体関連は安い。
【日経平均】             34,730.28円 +352.68円
【TOPIX】                2,559.15 +28.92
【売買代金】            3兆3,015億円
【時価総額】        883兆9,472億円
【値上がり】               1496銘柄
【値下がり】                 120銘柄
【変わらず】                     20銘柄
【新高値】                      110銘柄
【新安値】                          2銘柄
【騰落レシオ】             100.12% +6.36
【サイコロジカル】             6勝6敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ