4月第4週(21日~25日)この週何があった?

 

日経平均株価( 4/18) 金曜日終値34,730.28円
日経平均株価( 4/25) 金曜日終値35,705.74円
前週比 +975.46円

 

 

《この週何があった?》4月第4週(21日~25日)

 

 

21日(月) 
(プライム)米大統領によるFRB議長解任検討でドルの信認低下から円高が進行し、日経平均は下落。自動車株が売られ、スズキは株式売出の受渡日が影響した。野村証券がトランプ関税による景気の下押し圧力で日銀の利上げは7月から来年1月に先送りになると予想したことも作用し、銀行が安い。非鉄や機械、鉄鋼、海運など幅広い業種が下落した。一方、円高メリットのニトリや神戸物産、王子HDは買われた。NECが堅調。メニコンは値上げを発表し大幅高。
【日経平均】                   34,279.92円 -450.36円
【TOPIX】                     2,528.93 -30.22
【売買代金】                   3兆857億円
【時価総額】            874兆2,083億円
【値上がり】                       653銘柄
【値下がり】                       937銘柄
【変わらず】                           47銘柄
【新高値】                            147銘柄
【新安値】                                6銘柄
【騰落レシオ】                     96.95% -3.17
【サイコロジカル】                   6勝6敗

 

 

22日(火)
(プライム)トランプ大統領がFRBに利下げ要求で、FRBの信認が揺らぐとの懸念から21日は米国株・債券・ドルのトリプル安。22日の日経平均の下げ幅は限定的。NY証券取引所の出来高がピークから半減しておりセリングクライマックスは通過という見方や米国から日本への資金シフトが下支えといった解説が聞かれた。フジクラやレーザーテック、楽天Gが安い。サンリオはMSCI指数への採用期待で上昇。商社株が買われ、三井海洋開発は受注を好感。
【日経平均】                    34,220.60円 -59.32円
【TOPIX】                       2,532.12 +3.19
【売買代金】                 3兆2,838億円
【時価総額】             875兆2,766億円
【値上がり】                      1113銘柄
【値下がり】                        483銘柄
【変わらず】                            41銘柄
【新高値】                             145銘柄
【新安値】                                 2銘柄
【騰落レシオ】                      95.84% -1.11
【サイコロジカル】                    6勝6敗

 

 

23日(水) 
(プライム)トランプ大統領がパウエルFRB議長を「解任するつもりはない」と発言し日経平均は反発。全面高となり防衛関連や自動車関連、電機、保険が高い。ジャフコは好決算と自社株買いや株主資本配当率(DOE)水準の引き上げを発表し急騰した。富士フイルムは子会社が30憶㌦(約4200億円)超のバイオ医薬品製造契約を結び買われた。コニカミノルタはペロブスカイト型太陽電池向け保護膜で上昇。円高進行に歯止めがかかり、ニトリや神戸物産は売られた。
【日経平均】                   34,868.63円 +648.03円
【TOPIX】                      2,584.32 +52.20
【売買代金】                4兆2,914億円
【時価総額】            891兆8,561億円
【値上がり】                     1347銘柄
【値下がり】                       244銘柄
【変わらず】                           44銘柄
【新高値】                            142銘柄
【新安値】                                0銘柄
【騰落レシオ】                     96.38% +0.54
【サイコロジカル】                   7勝5敗

 

 

 

24日(木)
(プライム)米国株続伸を受けて日経平均も続伸となったが、日米財務相会談を控え円高になったことや香港株の下落を受けて、後場は上げ幅を縮めた。AIデータセンター向けに冷却装置を製造する米バーティブが通期売上高予想を上方修正したため、データセンター関連のフジクラに連想買い。任天堂は「スイッチ2」の抽選販売に約220万人の応募を好感。米ボーイングの生産回復で大阪チタニウムが上昇。半面、内需株は売られ、電鉄や食品、小売が安い。
【日経平均】                    35,039.15円 +170.52円
【TOPIX】                       2,592.56 +8.24
【売買代金】                 4兆1,451億円
【時価総額】             893兆8,208億円
【値上がり】                        605銘柄
【値下がり】                        985銘柄
【変わらず】                            45銘柄
【新高値】                               39銘柄
【新安値】                                 1銘柄
【騰落レシオ】                      91.96% -4.42
【サイコロジカル】                    7勝5敗

 

 

 

25日(金)
(プライム)米中貿易摩擦の緩和期待が継続し、前日の米国株が大幅続伸、好決算銘柄を物色流れが強まったことなどを受け、堅調に始まった。日米財務相会談で為替水準の目標などに関する話が出ず、円安に。ニデック、富士通などのほか、自己株式取得のアイシンなどが高い。フジクラ、アドバンテストなどのAI関連も買い戻された。後場は、中国政府が米国の輸入品に対する関税を一部停止するとの報道を受け、円安がさらに進み、日経平均株価は一段高。
【日経平均】                 35,705.74円 +666.59円
【TOPIX】                    2,628.03 +35.47
【売買代金】                4兆4,020億円
【時価総額】            905兆3,654億円
【値上がり】                   1067銘柄
【値下がり】                     510銘柄
【変わらず】                         58銘柄
【新高値】                            31銘柄
【新安値】                              0銘柄
【騰落レシオ】                   94.92% +2.96
【サイコロジカル】                 8勝4敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ