5月第3週(12日~16日)この週何があった?

 

日経平均株価( 5/ 9 ) 金曜日終値37,503.33円
日経平均株価( 5/16) 金曜日終値37,753.72円
前週比 +250.39円

 

 

《この週何があった?》5月第3週(12日~16日)

 

 

12日(月)
(プライム) 中盤に反落した場面はあったが米中協議の進展発言やロシアによるウクライナとの協議提案が好感された。半導体関連が堅調で、川崎重工が高い。セガサミーは自社株買い発表で上昇。アネスト岩田は今期大幅増配予想でストップ高。トランプ大統領が「処方薬や医薬品の価格をただちに30%から80%引き下げる」と表明し、中外製薬など医薬品株が下落。ツムラは今期営業減益予想で一時ストップ安。DeNAは前期黒字転換だが材料出尽くし感から急落。
【日経平均】             37,644.26円 +140.93円
【TOPIX】                2,742.08 +8.59
【売買代金】           4兆8,542億円
【時価総額】        942兆4,369億円
【値上がり】               1116銘柄
【値下がり】                 476銘柄
【変わらず】                     42銘柄
【新高値】                      164銘柄
【新安値】                          3銘柄
【騰落レシオ】             125.10% +8.93
【サイコロジカル】           10勝2敗

 

 

13日(火)
(プライム) 米中双方が関税を115%下げたため、米国株が急反発し、日経平均は一時849円高。ただ、日本の対米交渉はハードルが高いという見方で上げ幅を縮めた。海運株が買われ、米国景気悪化リスクの後退でリクルートが高い。古河電工は決算が計画超過で買われた。楽天銀は今期予想が好感されストップ高。トランプ大統領が薬価引き下げの大統領令に署名したが、実効性に対して疑問視する見方もあり医薬品は反発。大林組と大成建設は今期減益予想で下落。
【日経平均】           38,183.26円 +539.00円
【TOPIX】              2,772.14 +30.06
【売買代金】             6兆169億円
【時価総額】       951兆8,832億円
【値上がり】                734銘柄
【値下がり】                849銘柄
【変わらず】                    50銘柄
【新高値】                     135銘柄
【新安値】                         4銘柄
【騰落レシオ】            132.78% +7.68
【サイコロジカル】          11勝1敗

 

 

14日(水) 
(プライム)米中関税引き下げによる日銀の利上げ見通し復活が警戒されたが、半導体関連の上昇と株主還元の増加が好感され、終盤は下げ幅を縮めた。自動車株は安い。銀行株は上昇。トランプ政権が中東にAI半導体の輸出を認めることを検討で、ディスコやアドバンテストが買われた。SBGはAIインフラ計画「スターゲート」の1号案件目前で買われた。グンゼは連結のROEが8%以上となるまで、還元性向100%超となる株主還元方針でストップ高。
【日経平均】                38,128.13円 -55.13円
【TOPIX】                   2,763.29 -8.85
【売買代金】             5兆4,483億円
【時価総額】         948兆1,650億円
【値上がり】                    570銘柄
【値下がり】                  1033銘柄
【変わらず】                        30銘柄
【新高値】                           79銘柄
【新安値】                           14銘柄
【騰落レシオ】                138.99% +6.21
【サイコロジカル】              10勝2敗

 

 

15日(木)
(プライム)米韓が5日に為替協議を行っていたと報じられ、円高進行。自動車株が売られ日経平均は続落。対米交渉のカードとして米国債売却をちらつかせるのではというシナリオが意識され、米国債の含み益縮小警戒で保険株が安い。日韓にとって造船も切り札という見方で三菱重工が高い。関税一時停止の90日間に駆け込み需要の期待で海運株が上昇。UTグループは今期大幅増益見通しと自社株買いの発表で急騰した。武蔵精密は今期増益予想が好感された。
【日経平均】                   37,755.51円 -372.62円
【TOPIX】                      2,738.96 -24.33
【売買代金】                4兆7,778億円
【時価総額】            939兆7,763億円
【値上がり】                       489銘柄
【値下がり】                     1098銘柄
【変わらず】                           46銘柄
【新高値】                              61銘柄
【新安値】                              19銘柄
【騰落レシオ】                   146.54% +7.55
【サイコロジカル】                  9勝3敗

 

 

 

16日(金)
(プライム) 翌週に日米財務相会談を控え、一時1㌦=145円割れの円高となり日経平均は一時276円安。だが取引開始前に発表された1~3月期GDPが前期比年率0.7%減で、4~6月期は関税でさらに悪化との観測があるため、7月の参院選を控え、消費税引き下げ議論の活発化期待で百貨店株が上昇し、日経平均は下げ渋り。14日にMSCI指数に採用が発表されたサンリオが買われ、海運株が堅調。テクノプロは非公開化検討観測報道でストップ高。半導体関連は安い。
【日経平均】            37,753.72円 -1.79円
【TOPIX】               2,740.45 +1.49
【売買代金】           4兆4,706億円
【時価総額】       940兆1,405億円
【値上がり】                858銘柄
【値下がり】                705銘柄
【変わらず】                    69銘柄
【新高値】                       65銘柄
【新安値】                       14銘柄
【騰落レシオ】            135.98% -10.56
【サイコロジカル】           8勝4敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ