7月第2週(7日~11日)この週何があった?

日経平均株価( 7/ 4 ) 金曜日終値39,810.88円
日経平均株価( 7/11) 金曜日終値39,569.68円
前週比 -241.2円

 

 

《この週何があった?》7月第2週(7日~11日)

 

 

7日(月)
(プライム)日経平均は反落。トランプ大統領の関税通知への警戒感に加えて、参院選で自公苦戦と報じられたため、野党の減税要求が通りやすくなり、財政悪化が懸念されるという見方も聞かれた。安川電機は米国相互関税影響による需要減少リスクから業績予想を下方修正し大幅安。日産は転換社債型新株予約権付社債発行で下落。銀行株が反落した。ディスコは第1四半期の出荷額で買われた。良品計画はSMBC日興が目標株価を引き上げた。キオクシアは大和証券が新規に「1」で高い。
【日経平均】          39,587.68円 –223.20円
【TOPIX】           2811.72 -16.23
【売買代金】         3兆4,347億円
【時価総額】     958兆5,646億円
【値上がり】              597銘柄
【値下がり】              968銘柄
【変わらず】                  62銘柄
【新高値】                     75銘柄
【新安値】                     12銘柄
【騰落レシオ】            105.18% +0.42
【サイコロジカル】         7勝5敗

 

8日(火)  
(プライム) 日経平均は反発。トランプ大統領が日本に25%の関税を発表したが、1日に示した30%か35%ではなかったため、日経平均は朝方一時228円高となった。その後はETFの分配金捻出の売りが警戒され上げ幅を縮めた。住友電工はGS証券が投資判断を引き上げた。オムロンとタダノはジャパン・アクティベーション・キャピタルと提携で買われた。日産は転換社債型新株予約権付社債の発行額を増額したため売られた。中外製薬など医薬品株が安い。
【日経平均】              39,688.81円 +101.13円
【TOPIX】                2,816.54 +4.82
【売買代金】             4兆5,433億円
【時価総額】         959兆8,000億円
【値上がり】                1083銘柄
【値下がり】                  484銘柄
【変わらず】                      60銘柄
【新高値】                         84銘柄
【新安値】                         19銘柄
【騰落レシオ】              110.88% +5.70
【サイコロジカル】              8勝4敗

 

 

9日(水) 
(プライム)米商務長官が半導体関税を示唆したことが重しで日経平均は一時小幅安。だが、トランプ大統領の発言内容はすぐ変わるため、関税通告は最終決定ではないと見透かす向きもあり、後場は上向き。サンリオやキオクシア、オムロン、霞ヶ関キャピタルが上昇。パルは好決算と株式分割で大幅高。JCRファーマはライセンス契約で高い。フジクラなどのデータセンター関連と三菱重工などの防衛関連が下落。富士通は英郵便局冤罪事件の賠償負担リスクで安い。
【日経平均】            39,821.28円 +132.47円
【TOPIX】               2,828.16 +11.62
【売買代金】         4兆2,947億円
【時価総額】      963兆8,467億円
【値上がり】               1259銘柄
【値下がり】                 315銘柄
【変わらず】                     52銘柄
【新高値】                      151銘柄
【新安値】                          4銘柄
【騰落レシオ】               113.54% +2.66
【サイコロジカル】            9勝3敗

 

 

10日(木)
(プライム)米エヌビディアは中国向けAIチップを9月発売予定と報じられ、時価総額が一時4兆㌦乗せ。トランプ政権から横やりが入るのではないかという不安から東証の半導体関連は高安まちまち。ディスコは第1四半期の業績上方修正で買われたが、東京エレクは安い。SHIFTは業績予想を上方修正したがアナリスト予想に届かず下落。霞ヶ関キャピタルは傘下のREITの上場承認で買われた。コシダカHDは第3四半期決算発表を受け大幅高。
【日経平均】              39,646.36円 -174.92円
【TOPIX】                 2,812.34 -15.82
【売買代金】           4兆7,738億円
【時価総額】       958兆8,337億円
【値上がり】                  522銘柄
【値下がり】                1040銘柄
【変わらず】                      64銘柄
【新高値】                       101銘柄
【新安値】                         17銘柄
【騰落レシオ】              113.02% -0.52
【サイコロジカル】             8勝4敗

 

 

11日(金)
(プライム) 日経平均は朝方4万円に接近したが大台回復が果たせずもみ合いとなった。来週の米銀決算発表を控え、株主還元による米国株高期待で邦銀が上昇。フジメディアは旧村上ファンドの保有株比率引き上げが続き大幅高。日本製紙は野村証券が板紙の値上げ進展予想で格上げ。百貨店の松屋は3~5月期の減益は想定内という見方で買いが入った。ファーストリテイリングは3~5月期の営業利益がアナリスト予想に届かず下落した。フジクラや三菱重工が安い。
【日経平均】           39,569.68円 -76.68円
【TOPIX】              2,823.24 +10.90
【売買代金】          4兆5,653億円
【時価総額】      961兆8,112億円
【値上がり】              1152銘柄
【値下がり】                420銘柄
【変わらず】                    54銘柄
【新高値】                     178銘柄
【新安値】                         2銘柄
【騰落レシオ】            116.45% +3.43
【サイコロジカル】            7勝5敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ