7月第5週(28日~8/1)この週何があった?

日経平均株価( 7/25) 金曜日終値41,456.23円
日経平均株価( 8/ 1 ) 金曜日終値40,799.60円
前週比 -656.63円

 

 

《この週何があった?》7月第5週(28日~8/1)

 

 

 

28日(月)      
(プライム)続落。自民党両院議員懇談会で石破首相の進退がどうなるか見守られ様子見姿勢。アドバンテストはUBS証券が「Sell」に格下げし大幅安。他の半導体関連も安い。新首相によっては日銀の利上げが実施しにくくなるという思惑で銀行が下落。一方、リクルートはGS証券が格上げ。東電が上昇。新潟県の公聴会で公述人19名のうち、再稼働に明確に反対は5人だった。ファナックは受注増を好感。ホギメディカルは非公開化検討観測でストップ高。
【日経平均】             40,998.27円 -457.96円
【TOPIX】               2,930.73 -21.13
【売買代金】             4兆501億円
【時価総額】        997兆5,512億円
【値上がり】                 695銘柄
【値下がり】                 860銘柄
【変わらず】                     70銘柄
【新高値】                      171銘柄
【新安値】                          0銘柄
【騰落レシオ】             127.43% +3.34
【サイコロジカル】            4勝8敗

 

 

29日(火)
(プライム)3日続落。レーザーテックはモルガン・スタンレーが「アンダーウェイト」に格下げし大幅安。トヨタなど自動車株が売られ、海運株と三井物産など商社株も安い。さくらインターネットは第1四半期が営業赤字で通期予想を大幅下方修正しストップ安。一方、NRIは好決算で大幅高。エンプラスは減益決算だったが会社計画を上回ったことや第2四半期の案件増加見通しでストップ高となった。清水建設は第1四半期が好決算で買われた。
【日経平均】             40,674.55円 -323.72円
【TOPIX】                2,908.64 -22.09
【売買代金】              4兆90億円
【時価総額】        990兆5,965億円
【値上がり】                 585銘柄
【値下がり】                 970銘柄
【変わらず】                     70銘柄
【新高値】                        68銘柄
【新安値】                          1銘柄
【騰落レシオ】             126.63% -0.80
【サイコロジカル】            4勝8敗

 

 

 

30日(水) 
(プライム)アドバンテストは通期業績予想を上方修正したが小幅安となり、日経平均も小安い。キーエンスは増益率の縮小で売られ、シマノは減益予想に下方修正し急落。ANAは決算にサプライズがなく下落。一方、米コーニングが決算発表で大幅高となり、フジクラなどに連想買い。住友ファーマはJPモルガンが格上げし急騰。トランプ政権による早期退職勧奨でNASAの職員の2割が退職するため、中国の宇宙戦略に対する防御責任が増す三菱重工などが高い。
【日経平均】                  40,654.70円 -19.85円
【TOPIX】                     2,920.18 +11.54
【売買代金】               4兆9,430億円
【時価総額】           994兆1,776億円
【値上がり】                     1071銘柄
【値下がり】                       482銘柄
【変わらず】                           71銘柄
【新高値】                            130銘柄
【新安値】                                4銘柄
【騰落レシオ】                   126.98% +0.35
【サイコロジカル】                  4勝8敗

 

 

 

31日(木)
(プライム)日経平均は5日ぶりに反発。マイクロソフトやメタのデータセンターへの設備投資が旺盛なため、フジクラや古河電工は3日続伸。京セラや村田製作が買われ、アドバンテストも後場は反発した。日銀がトランプ関税について「不確実性がきわめて高い」から「きわめて」を削除し、物価見通しも上方修正した。利上げ再開への布石から保険株が上昇。カプコンは「モンハンワイルズ」の販売が物足りず急落。銅へのトランプ関税が50%で住友鉱山は下落。
【日経平均】               41,069.82円 +415.12円
【TOPIX】                  2,943.07 +22.89
【売買代金】            5兆3,877億円
【時価総額】        1,001兆3,310億円
【値上がり】                  1271銘柄
【値下がり】                    305銘柄
【変わらず】                        47銘柄
【新高値】                         241銘柄
【新安値】                             2銘柄
【騰落レシオ】                134.09% +7.11
【サイコロジカル】               5勝7敗

 

 

8/1(金)
(プライム)東京エレクが通期営業減益予想に下方修正し一時ストップ安。日立はデジタルシステム&サービス部門が減収で売られた。HOYAは決算がアナリスト予想に届かず下落。電機や精密の下落で日経平均は反落したが、東証プライム市場全体では上昇銘柄数の方が多く、TOPIXは小幅高。内需株が選好され、電力ガスや建設、不動産が高い。JTは増配を好感。コナミGは「桃太郎電鉄2」を11月13日発売決定で高い。DCMは1月に付けた年初来高値を更新。
【日経平均】                40,799.60円 -270.22円
【TOPIX】                   2,948.65 +5.58
【売買代金】             5兆6,149億円
【時価総額】         1,004兆6,691億円
【値上がり】                   1300銘柄
【値下がり】                     291銘柄
【変わらず】                         32銘柄
【新高値】                          356銘柄
【新安値】                              3銘柄
【騰落レシオ】                 135.47% +1.39
【サイコロジカル】                4勝8敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ