8月第4週(25日~29日)この週何があった?

日経平均株価( 8/22) 金曜日終値42,633.29円
日経平均株価( 8/29) 金曜日終値42,718.47円
前週比 +85.18円

 

 

《この週何があった?》8月第4週(25日~29日)

 

 

 

25日(月)     
(プライム)FRB議長の講演で9月利下げ期待から22日のNYダウは最高値更新。25日の日経平均は朝方568円高となった後、伸び悩んだ。トランプ大統領が放送局2社の免許取り消しをけしかけたため、FRBの独立性も危ぶまれ、後場の日経平均へさらに上げ幅を縮めた。
JX金属は野村証券が格上げ。芝浦機械はオアシス・マネジメントによる保有判明で高い。TOTOは米国売り上げ増計画で買われた。一方、テルモは買収による財務悪化懸念で売られた。
【日経平均】              42,807.82円 +174.53円
【TOPIX】                3,105.49 +4.62
【売買代金】           4兆1,406億円
【時価総額】       1,055兆5,722億円
【値上がり】                   780銘柄
【値下がり】                   775銘柄
【変わらず】                       65銘柄
【新高値】                        282銘柄
【新安値】                            5銘柄
【騰落レシオ】               145.43% -6.27
【サイコロジカル】               8勝4敗

 

26日(火)
(プライム)トランプ大統領がFRBのクック理事を解任。金融政策への信認が損なわれ、米国がトリプル安(通貨安・債券安・株安)に見舞われると不安視された。日本株は幅広い業種が下落し、電力や医薬品の下げが目立った。日産はメルセデス・ベンツの年金ファンドが売却すると報じられ下落。ステーブルコイン関連のアステリアは乱高下となった。楽天Gは野村証券による格上げを好感。TOPPANは半導体部材子会社の上場計画観測報道で高い。
【日経平均】               42,394.40円 -413.42円
【TOPIX】                  3,071.99 -33.50
【売買代金】            5兆6,237億円
【時価総額】        1,044兆4,810億円
【値上がり】                    386銘柄
【値下がり】                  1180銘柄
【変わらず】                        54銘柄
【新高値】                           92銘柄
【新安値】                             4銘柄
【騰落レシオ】                143.16% -2.27
【サイコロジカル】               7勝5敗

 

 

27日(水) 
(プライム)米エヌビディアの決算に期待しアドバンテストが買われた。データセンターによる電力消費拡大で電力株が反発。ニコンは「レイバン」の仏エシロールから出資比率引き上げ提案報道でストップ高。マネックスはステーブルコインの発行検討で大幅反発。米イーライリリーが開発中の肥満症治療薬の臨床試験が良好で、この薬を創製した中外製薬もロイヤルティ収入への期待で買われた。一方、サンリオや任天堂、川崎重工、IHI、リクルートは売られた。
【日経平均】                  42,520.27円      +125.87円
【TOPIX】                    3,069.74 -2.25
【売買代金】               4兆1,890億円
【時価総額】        1,044兆3,059億円
【値上がり】                      741銘柄
【値下がり】                      793銘柄
【変わらず】                          86銘柄
【新高値】                             93銘柄
【新安値】                               4銘柄
【騰落レシオ】                  144.25% +1.09
【サイコロジカル】                  7勝5敗

 

 

28日(木)
(プライム)エヌビディアが時間外取引で下落したため日経平均も朝方は下落したがすぐに戻した。フアンCEOによるAIインフラ投資の見通しを受けて、ソフトバンクGやフジクラが買われ、アドバンテストも上昇。バークシャーが三菱商事の保有比率を10.23%にしたことも好感された。貿易統計でスポンジチタンの輸出増により大阪チタニウムが大幅高。不二製油は中期経営計画が好感された。一方、ニコンは反落した。良品計画やセブン&アイなどの小売が安い。
【日経平均】                 42,828.79円 +308.52円
【TOPIX】                   3,089.78 +20.04
【売買代金】              4兆6,545億円
【時価総額】         1,050兆5,963億円
【値上がり】                     916銘柄
【値下がり】                     631銘柄
【変わらず】                         65銘柄
【新高値】                          110銘柄
【新安値】                              4銘柄
【騰落レシオ】                 137.95% -6.30
【サイコロジカル】                7勝5敗

 

 

29日(金)
(プライム)月末のポジション調整で小反落。川崎重工は潜水艦エンジンの検査結果改ざんの疑いで下落。ゼンショーは傘下のすき家で牛丼の値下げを発表し採算悪化懸念で売られ、吉野家も安い。経産省統計で7月の光ファイバー出荷が前年同月比97%増で、古河電工とフジクラが高い。日産の27年度末に生産停止の追浜工場を防衛省が取得する案浮上との観測で、造船関連が買われ、電子海図の古野電気や船艇塗料の中国塗料、ドック用クレーンの三井E&Sが高い。
【日経平均】              42,718.47円 -110.32円
【TOPIX】                3,075.18 -14.60
【売買代金】           4兆4,068億円
【時価総額】       1,045兆8,772億円
【値上がり】                   632銘柄
【値下がり】                   929銘柄
【変わらず】                       57銘柄
【新高値】                        137銘柄
【新安値】                            8銘柄
【騰落レシオ】               127.96% -9.99
【サイコロジカル】              6勝6敗

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ