日経平均株価(3/15) 金曜日終値38,707.64円
日経平均株価(3/22) 金曜日終値40,888.43円
前週比 +2,180.79円
《この週何があった?》3月第3週(18日~22日)
18日(月)
【東証概況】
(プライム)日銀がマイナス金利を解除しても一定の国債買い入れを続ける方針と報じられたため、すぐに追加利上げはさなそうという見方から日経平均は1000円を超える上げ幅となった。ほぼ全面高で、レーザーテックなどの半導体関連や、ホンダとEV提携検討の日産や、モルガン・スタンレーが投資判断を引き上げた楽天が高い。さくらインターネットは信用取引規制解除でストップ高。ACCESSは25年1月期の営業黒字転換予想でストップ高。東電は反落。
【日経平均】 39,740.44円 +1,032.80円
【TOPIX】 2,721.99 +51.19
【売買代金】 4兆6,092億円
【時価総額】 955兆5,162億円
【値上がり】 1267銘柄
【値下がり】 339銘柄
【変わらず】 50銘柄
【新高値】 144銘柄
【新安値】 2銘柄
【騰落レシオ】 114.24% +7.46
【サイコロジカル】 5勝7敗
19日(火)
【東証概況】
(プライム)日銀決定会合は事前観測報道通りでマイナス金利解除などと国債買い入れは継続だった。緩和的な金融環境が継続するため、1㌦=150円台の円安となり、日経平均は上昇した。緩和的な金融環境継続で不動産株が買われ、円安で自動車株も上昇した。半面、マイナス金利の解除は織り込み済みで銀行株は下落した。さくらインターネットが続伸となり、JIAも続伸。半導体関連は高安まちまち。DMG森精機はユーロ円CBで繰り上げ償還による売却を警戒。
【日経平均】 40,003.60円 +263.16円
【TOPIX】 2,750.97 +28.98
【売買代金】 5兆2,007億円
【時価総額】 965兆5,537億円
【値上がり】 1250銘柄
【値下がり】 366銘柄
【変わらず】 40銘柄
【新高値】 155銘柄
【新安値】 5銘柄
【騰落レシオ】 122.32% +8.08
【サイコロジカル】 5勝7敗
20日(水) 春分の日(休場)
21日(木)
【東証概況】
(プライム)米国株主要3指数の最高値更新を受け、日経平均も最高値更新。ほぼ全面高で東京エレクやトヨタ、ソフトバンクG、日立、重工、三井物産など主力株が買われた。東電は柏崎商工会議所が原発再稼働の請願を市議会に提出したことで買われた。ニデックはエヌビディアの次世代AIチップで液冷装置市場の離陸が期待された。富士石油は出光興産が筆頭株主となり協業強化への期待からストップ高。霞ヶ関キャピタルが大幅高。半面、海運株は続落。
【日経平均】 40,815.66円 +812.06円
【TOPIX】 2,796.21 +45.24
【売買代金】 5兆9,014億円
【時価総額】 981兆3,265億円
【値上がり】 1121銘柄
【値下がり】 484銘柄
【変わらず】 51銘柄
【新高値】 309銘柄
【新安値】 0銘柄
【騰落レシオ】 120.60% -1.72
【サイコロジカル】 5勝7敗
22日(金)
【東証概況】
(プライム)日経平均は朝方4万1000円に乗せたが、年金の資産ウエイト適正化による売りが警戒され値を消した。日銀総裁が国債買い入れ額を将来的にはもう少し減らしていきたいとの考えを示し、後場は小幅安となったが、すぐに上昇。1㌦=151円台の円安で自動車関連が買われた。C&Fロジは買収提案を受けストップ高。シャープは液晶ディスプレー事業を縮小する方向で採算改善期待。アドバンテストが売られ、インフロニアはCB発行を嫌気。
【日経平均】 40,888.43円 +72.77円
【TOPIX】 2,813.22 +17.01
【売買代金】 5兆2,480億円
【時価総額】 987兆1,530億円
【値上がり】 1083銘柄
【値下がり】 520銘柄
【変わらず】 53銘柄
【新高値】 260銘柄
【新安値】 1銘柄
【騰落レシオ】 130.47% +9.87
【サイコロジカル】 6勝6敗
※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。
※サイコロジカルは日経平均株価指数。
※文中の「東証概況」等は日本証券新聞を参照しております。
※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。
日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。

