6月第4週(23日~27日)この週何があった?

日経平均株価( 6/20) 金曜日終値38,403.23円
日経平均株価( 6/27) 金曜日終値40,150.79円
前週比 +1,747.56円

 

 

《この週何があった?》6月第4週(23日~27日)

 

 

23日(月)
(プライム)米国によるイランの核施設への空爆に対する報復でホルムズ海峡が封鎖されるリスクが警戒され日経平均は朝方376円安の3万8026円。その後は下げ幅を縮め、後場は原油高による1㌦=147円台の円安を受けて、さらに下げ幅を縮めた。半導体関連は売られたが、ソシオネクストは為替前提が1㌦=130円のため買われた。政府与党の「国立造船所」構想で三井E&Sが大幅続伸。ロームは日経平均に採用で買われたが、採用期待が外れたイビデンは安い。
【日経平均】            38,354.09円 -49.14円
【TOPIX】               2,761.18 -10.08
【売買代金】           3兆8,328億円
【時価総額】       944兆9,607億円
【値上がり】                653銘柄
【値下がり】                915銘柄
【変わらず】                    58銘柄
【新高値】                       75銘柄
【新安値】                       39銘柄
【騰落レシオ】            102.27% -1.78
【サイコロジカル】            7勝5敗

 

24日(火)  
(プライム) イスラエルとイランの停戦合意で、日経平均は朝方3万9000円に接近したが、大台回復とはならず上げ幅縮小。レーザーテックはみずほ証券による投資判断引き上げで急騰。AIサーバーの組み立てを行う台湾企業の月販が急改善していることを受け、フジクラや古河電工が高い。リズムは業績予想の開示と増配、株主優待制度の導入、立会外自社株買いの実施でストップ高。原油先物急落で石油関連が安い。停戦による海上運賃の低下予想で海運株も下落。
【日経平均】             38,790.56円 +436.47円
【TOPIX】                2,781.35 +20.17
【売買代金】            4兆2,040億円
【時価総額】        951兆3,597億円
【値上がり】               1044銘柄
【値下がり】                 509銘柄
【変わらず】                     74銘柄
【新高値】                        71銘柄
【新安値】                          5銘柄
【騰落レシオ】             110.08% +7.81
【サイコロジカル】            7勝5敗

 

 

25日(水) 
(プライム)日経平均は続伸となったが、プライム市場全体では下落銘柄数の方が多く、TOPIXは足踏み。米マイクロン・テクノロジーの好決算に期待して半導体関連が買われ、アドバンテストは1万円を回復した。任天堂が高い。「国立造船所」構想への期待で中国塗料や古野電気が上昇した。ソフトバンクグループは売られた。オリンパスは医療機器について、FDA(米食品医薬品局)が品質システム規制要件を満たさないことを理由に警告を発したため大幅安。
【日経平均】               38,942.07円 +151.51円
【TOPIX】                  2,782.24 +0.89
【売買代金】            4兆2,028億円
【時価総額】        951兆2,853億円
【値上がり】                   738銘柄
【値下がり】                   820銘柄
【変わらず】                       69銘柄
【新高値】                          52銘柄
【新安値】                          17銘柄
【騰落レシオ】               110.01% -0.07
【サイコロジカル】              7勝5敗

 

 

26日(木)
(プライム)米エヌビディアは米ループ・キャピタルがAIの黄金の波に乗ると述べ目標株価を引き上げたため最高値を更新した。これを受け、日本でもAI関連の人気が再燃し、アドバンテストやソフトバンクグループが買われ、AIデータセンター向けハイブリッド・スーパーキャパシタの武蔵精密が大幅高。メドピアはMBO(経営陣が参加する買収)の買い付け期間を延長したため、次は買い付け価格の引き上げ思惑で大幅高。ルネサスは時価総額目標の先延ばしで失望。
【日経平均】               39,584.58円 +642.51円
【TOPIX】                  2,804.69 +22.45
【売買代金】            4兆9,217億円
【時価総額】        958兆8,918億円
【値上がり】                 1189銘柄
【値下がり】                   380銘柄
【変わらず】                       59銘柄
【新高値】                        100銘柄
【新安値】                          13銘柄
【騰落レシオ】               118.02% +8.01
【サイコロジカル】               7勝5敗

 

 

27日(金)
(プライム) 日経平均は終値では1月7日以来の4万円回復。米財務長官が「報復税」の新設を見送るよう議会に要請し、大統領報道官は相互関税の上乗せ税率の一時停止期限の延長の可能性を示唆した。その他、配当の再投資も寄与。ディスコや東京エレクが買われ、川重はBofA証券が新規「買い」判断で上昇。米中が関税休戦に署名したため、自動車株が買われた。銅相場の上昇で住友鉱山が高い。ニデックは有価証券報告書の提出期限を延長申請することで下落。
【日経平均】            40,150.79円 +566.21円
【TOPIX】              2,840.54 +35.85
【売買代金】           5兆9,221億円
【時価総額】          970兆658億円
【値上がり】              1183銘柄
【値下がり】                391銘柄
【変わらず】                    45銘柄
【新高値】                     119銘柄
【新安値】                         4銘柄
【騰落レシオ】            118.78% +0.76
【サイコロジカル】            7勝5敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ