9月第2週(8日~12日)この週何があった?

日経平均株価( 9/ 5 ) 金曜日終値43,018.75円
日経平均株価( 9/12) 金曜日終値44,768.12円
前週比 +1,749.37円

 

 

《この週何があった?》9月第2週(8日~12日)

 

 

8日(月)     
(プライム)石破首相の辞任表明で日経平均は一時800円を超える上げ幅。次期新総裁への政策期待で、防衛関連や原発関連が高い。日銀の年内利上げが難しくなるという見方から不動産株が上昇。ソシオネクストはマッコーリー証券による新規強気判断が好感された。ジンズは月次売上高が材料視。赤沢大臣が交代するとトランプ政権との交渉が厳しくなりそうという見方で自動車株は小幅安となったが、マツダはシティグループによる2段階格上げが寄与した。
【日経平均】                43,643.81円 +625.06円
【TOPIX】                  3,138.20 +32.89
【売買代金】             4兆4,989億円
【時価総額】        1,067兆5,323億円
【値上がり】                  1258銘柄
【値下がり】                    289銘柄
【変わらず】                        72銘柄
【新高値】                         334銘柄
【新安値】                             0銘柄
【騰落レシオ】               132.36% -0.23
【サイコロジカル】               8勝4敗

 

 

9日(火)
(プライム)自民党総裁選が国会議員票と党員票が同数のフルスペック型で実施される。高市氏に有利という見方でアベノミクスの再現期待から日経平均は前場に一時4万4185円(541円高)。その後は高値警戒感から伸び悩み、後場は反落。アドバンテストが高い。SHIFTは日経平均への採用が決まり上昇。JIAが2000円に乗せた。ソフトバンクGとフジクラは反落。武田薬は睡眠障害治療薬候補の治験結果にサプライズはなかったという見方から売られた。
【日経平均】               43,459.29円 -184.52円
【TOPIX】                  3,122.12 -16.08
【売買代金】            4兆7,643億円
【時価総額】        1,062兆1,270億円
【値上がり】                    616銘柄
【値下がり】                    952銘柄
【変わらず】                        50銘柄
【新高値】                         355銘柄
【新安値】                             1銘柄
【騰落レシオ】                134.36% +2.00
【サイコロジカル】                7勝5敗

 

 

 

10日(水) 
(プライム)米オラクルがクラウドインフラ事業で強気見通しを示したことを受け、データセンター関連のフジクラや古河電工が買われ、オラクルが採用しているハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)の武蔵精密は急騰した。関西電力は米エリオット・マネジメントが配当金100円以上への要請で買われた。日銀関係者が「年内利上げの可能性を排除しない姿勢」と語ったことが報じられ、銀行株が高い。一方、トヨタや川崎重工、リクルート、ダイキンは売られた。
【日経平均】                43,837.67円    +378.38円
【TOPIX】                   3,140.97 +18.85
【売買代金】             4兆4,726億円
【時価総額】         1,068兆694億円
【値上がり】                    819銘柄
【値下がり】                    725銘柄
【変わらず】                        75銘柄
【新高値】                         133銘柄
【新安値】                             2銘柄
【騰落レシオ】                129.91% -4.45
【サイコロジカル】               7勝5敗

 

 

 

11日(木)
(プライム)米国でオラクルが急騰した影響でAI・半導体関連が買われ、日経平均は一時4万4396(559円高)と取引時間中の最高値を更新した。ソフトバンクGが買われ、ディスコやイビデンが高い。キオクシアはモルガン・スタンレーによる目標株価引き上げが寄与した。JX金属はGS証券が新規「買い」判断で買われた。ANYCOLORは好決算でストップ高。良品計画は8月度の中国売上高が27.4%増で買われた。半面、銀行や輸送用機器、医薬品は安い。
【日経平均】               44,372.50円 +534.83円
【TOPIX】                  3,147.76 +6.79
【売買代金】            4兆9,545億円
【時価総額】        1,070兆9,880億円
【値上がり】                    697銘柄
【値下がり】                    861銘柄
【変わらず】                        61銘柄
【新高値】                         159銘柄
【新安値】                             3銘柄
【騰落レシオ】                122.38% -7.53
【サイコロジカル】               8勝4敗

 

 

 

12日(金)
(プライム)日経平均は連日で最高値を更新。東京エレクやキオクシア、KOKUSAI ELECといった半導体関連が高い。ただし、ディスコやSCREENは下落。調剤薬局のアインHDは業績予想の上方修正で急反発。アンリツはGS証券が生成AI・データセンター向け光検査装置に注目して投資判断を新規に「買い」と発表したことで大幅高となった。大阪チタニウムが反発。一方、アサヒやキリンが売られ、電力株が安い。MacbeePは減益決算で急落。
【日経平均】                44,768.12円  +395.62円
【TOPIX】                  3,160.49 +12.73
【売買代金】             5兆5,433億円
【時価総額】         1,075兆5,040億円
【値上がり】                     778銘柄
【値下がり】                     753銘柄
【変わらず】                         88銘柄
【新高値】                          184銘柄
【新安値】                              5銘柄
【騰落レシオ】                 119.57% -2.81
【サイコロジカル】                8勝4敗

 

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ