7月第3週(14日~18日)この週何があった?

日経平均株価( 7/11) 金曜日終値39,569.68円
日経平均株価( 7/18) 金曜日終値39,819.11円
前週比 +249.43円

 

《この週何があった?》7月第3週(14日~18日)

 

 

 

14日(月)        
(プライム)トランプ大統領がロシアに関する発表を予告し、様子見姿勢で序盤は下落。ただ、「日本が急激に方針を変えている」と述べたため、日本のなんらかの譲歩策から関税軽減期待で戻した場面も。ビットコインの12万㌦突破も寄与した。米国防総省高官から台湾有事の際の関与を求められたため、防衛関連が高い。電力ガスが上昇。GMOインターネットがストップ高。ジンズは通期予想を据え置きで大幅安。日本新薬は提携先の希少疾患薬が承認を得られず下落。
【日経平均】             39,459.62円 -110.06円
【TOPIX】                2,822.81 -0.43
【売買代金】          3兆6,610億円
【時価総額】        961兆6,732億円
【値上がり】                 907銘柄
【値下がり】                 649銘柄
【変わらず】                     70銘柄
【新高値】                      105銘柄
【新安値】                          9銘柄
【騰落レシオ】             117.54% +1.09
【サイコロジカル】            6勝6敗

 

 

15日(火)
(プライム)参院選で与党過半数維持困難な情勢と報じられ、野党の積極財政策が注目され金利が上昇し金融株が買われた。中国の4~6月期のGDP が1~3月期比で鈍化し、日経平均は小幅安となった場面もあったがその後はジリ高。トランプ大統領がAI・エネルギー関連の新規民間投資を発表する見通しでデータセンター関連のフジクラや古河電工が高い。エヌビディアが中国向け製品の輸出許可を得たため、東京エレクが上昇。中国関連の良品計画や安川電機は下落。
【日経平均】               39,678.02円 +218.40円
【TOPIX】                  2,825.31 +2.50
【売買代金】            4兆1,219億円
【時価総額】          962兆4,348億円
【値上がり】                   626銘柄
【値下がり】                   932銘柄
【変わらず】                       68銘柄
【新高値】                        126銘柄
【新安値】                          10銘柄
【騰落レシオ】               116.92% -0.62
【サイコロジカル】               6勝6敗

 

 

16日(水) 
(プライム)一時1㌦=149円台の円安を受け、日経平均は245円高となった場面もあったが、衆院選を控え伸び悩んだ。東京エレクは続伸だが、レーザーテックとディスコは反落。JCRファーマは経産省からの補助金で大幅高。ライフドリンクは大和証券がレーティングを引き上げた。東宝は第1四半期がアナリスト予想を上回ったことが好感された。長期金利上昇で不動産株は安い。ホンダが反落。ヨシムラフードは第1四半期が営業減益で大幅安となった。
【日経平均】              39,663.40円 -14.62円
【TOPIX】                2,819.40 -5.91
【売買代金】           4兆3,945億円
【時価総額】       960兆5,419億円
【値上がり】                  568銘柄
【値下がり】                  994銘柄
【変わらず】                      64銘柄
【新高値】                         83銘柄
【新安値】                         15銘柄
【騰落レシオ】              110.27% -6.65
【サイコロジカル】             5勝7敗

 

 

 

17日(木)
(プライム)蘭ASMLが慎重な見通しで下落しアドバンテストが安い。FRB議長の解任騒動に加え、セブン&アイはカナダのコンビニ大手が買収提案撤回で急落した。これらにより、日経平均は朝方292円安となった。その後、円安に戻し、後場の日経平均は上昇した。ただ、参院選で与党が過半数割れになると積極財政による赤字拡大で日本の格付けは引き下げられるという連想に基づく「悪い円安」という見方も聞かれた。三井E&SはSMBC日興が格上げし大幅高。
【日経平均】              39,901.19円 +237.79円
【TOPIX】                 2,839.81 +20.41
【売買代金】              4兆981億円
【時価総額】         967兆2,217億円
【値上がり】                1172銘柄
【値下がり】                  374銘柄
【変わらず】                      78銘柄
【新高値】                         87銘柄
【新安値】                           7銘柄
【騰落レシオ】              117.41% +7.14
【サイコロジカル】             6勝6敗

 

 

18日(金) 
(プライム)参院選を前に様子見姿勢。ディスコは上期予想が営業減益・減配で大幅安。セブン&アイは続落。一方、日立は「ソーシャル・イノベーション・フォーラム」を開催し5日続伸。アドバンスクリエイトはライフネット生命やSBIに第三者割当増資を行うことでストップ高となった。ノリタケは物言う株主のストラテジックキャピタルが5.1%保有で株主還元圧力への期待から買われた。米国でステーブルコイン規制法案が成立見通しでSBIが上昇した。
【日経平均】               39,819.11円 -82.08円
【TOPIX】                 2,834.48 -5.33
【売買代金】                 4兆45億円
【時価総額】           965兆5,677億円
【値上がり】                    543銘柄
【値下がり】                  1037銘柄
【変わらず】                        44銘柄
【新高値】                         122銘柄
【新安値】                             6銘柄
【騰落レシオ】                120.60% +3.19
【サイコロジカル】               6勝6敗

 

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ