出所:くりっく365「ヒストリカルデータ」より筆者が独自に作成 2019/1/3 安値 終値 2019/12/24 終値 対安値(※) USD/JPY 106.175 107.66 USD/JPY 109.405 3.0…
2019年
沢登り大好き証券マンのレポート
■ワークマンプラスと沢登り 14日、石神井のワークマンプラスへ行ってきました。店内は若い人を中心に混みあっており、商品の安さにはビックリ! 衣類数点を購入しました。翌15日、購入した商品のフィールドチェックも兼ね、おなじ…
沢登り大好き証券マンのレポート
■その後の動きはどうでしょうか 11月25日に挙げた5銘柄の、その後の値動きです。 上記5銘柄以外でも、ご質問などございましたら、榊原宛までご遠慮なくお問い合わせください。 03-6369-2289(直通) 090-2…
主要通貨ペアの変動率
出所:くりっく365「ヒストリカルデータ」より筆者が独自に作成 前回11月28日の投稿で、主要通貨ペアの年間高値と安値の変動率を前年との対比で掲載しましたが、上記グラフを見ても分かるように、ほとんどの円建て通貨が一年を通…
前回レポートに続きマザーズ銘柄に注目!
東証マザーズ指数は、900ポイントを回復してきた。(チャート参照) 前回のレポートに続いてマザーズ銘柄に注目してみた。 今年前半に上場した5銘柄に注目!
主要通貨ペアの変動率
今年も残すところ約1カ月となりましたが、主要通貨の年間変動率を変動率の高い通貨ペア順に並べて、昨年と比較してみました。 2019年 高値 安値 変動率 2018年 高値 安値 変動率 1 トルコリラ/円 21.210 1…
沢登り大好き証券マンのレポート
■転換点? 米中貿易協議やトランプ米大統領のウクライナ疑惑、中国経済減速、激化する香港情勢、国内においては「桜を見る会」の政治問題化に加え、上場する製造業の2020年3月期の業績下方修正額が7年ぶりの高水準になるなど、株…
沢登り大好き証券マンのレポート
■10月28日に挙げた5銘柄のその後の動きは以下のとおりです。 ■台風通過後、初の沢行きです 葛葉川本谷を遡行してきました。やはり水量はとても多く、いつもは流れがないところも水流がありました。この時期になり…
新興国通貨の内部要因
前回10月30日の投稿に続き、くりっく365「為替売買動向」より、新興国通貨の建玉数量と当日清算価格の推移を週次ベースで更新しました。 トルコリラ/円、南アランド/円、メキシコペソ/円の建玉数量(買い枚数)は直近のピーク…
日経平均株価は1年ぶりの高値!マザーズ指数?
日経平均株価は8月6日の安値20,110円から3か月で約3,000円上昇している。マザーズ指数は8月6日の安値836円から底練り状態が続いている。循環買いを狙ってマザーズ銘柄を選んでみた。 (注)上記5銘柄の株価は201…
新興国通貨の内部要因
10月2日に投稿しました新興国通貨(トルコリラ/円、南アランド/円、メキシコペソ/円)の売買動向の週次グラフを更新しました。 10月1日現在(下図左)と10月22日現在(下図右)を比較しますと、一般投資家の買い枚数が減り…
沢登り大好き証券マンのレポート
■10月21日レポートでお伝えしたとおり、自動車と半導体関連を取り上げます。なお、株価、PER(当期予想)、PBR(前期実績)は10月25日引け値でjijipressから、チャートはブルームバーグから出典しています。 ◆…
沢登り大好き証券マンのレポート
■市場のセンチメントが変わったのでしょうか 米中貿易摩擦や日米貿易協定、半導体市況の回復などポジティブな情報が出てきました。米中貿易摩擦では米中の部分合意が市場の緊張を和らげています。また日米貿易協定は10月7日正式に署…
主要通貨の騰落率
出所:くりっく365日足チャート ※2018年12月31日当日清算価格との騰落率比較 米ドル/円 英ポンド/円 ユーロ/円 豪ドル/円 カナダドル/円 NZドル/円 トルコリラ/円 南アランド/円 メキシコペソ/円 20…
新興国通貨の内部要因
下のグラフはくりっく365「為替売買動向」より、2018年5月1日以降の新興国通貨(トルコリラ/円、南アランド/円、メキシコペソ/円)の買い枚数と売り枚数の推移と値動きを比較した週次グラフです。 新興国の通貨は高金利通貨…
沢登り大好き証券マンのレポート
■軽いネンザをしてしまいました 散歩に行った高尾山の下りで、前から来る人をよけた途端でっぱりに乗ったことに気付かず、足をひねってしまいました。沢でやってしまったならともかく、こんなところでと唖然としました。下の写真は水根…
インフラ銘柄に注目!
国土交通省によると、高度経済成長期に建設され、建設後50年を経過した社会インフラの割合は、全国約73万か所の道路橋のうち25%、同1万か所を超えるトンネルの20%に及ぶ。天候異変による自然災害は近年増加の傾向にある。イン…
沢登り大好き証券マンのレポート
■FRBの追加利下げ 米連邦準備理事会(FRB)は18日、7月に続き0.25%の利下げに踏み切りました。18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での投票メンバー10人のうち3人が反対票(2人は利下げに反対、1人は0.5%…
トルコ中銀、政策金利3.25%下げ
日本時間の昨日20時に発表されたトルコ中央銀行の政策金利は、1週間レポ金利を年率3.25%引き下げて16.50%に決定されました。 7月に続き2会合連続の大幅な利下げとなりましたが、中央銀行に対して公然と利下げ圧力をかけ…
沢登り大好き証券マンのレポート
■水根沢その3 8月24日またまた水根沢に行って来ました。翌25日は奥多摩でワサビ田補修のイベント参加のため、水根沢キャンプ場にテン泊しました。水根沢は中間点の半円の滝で遡行終了とするパーティも多いですが、後半も面白いと…