10月第1週(9/29~10/3)この週何があった?

日経平均株価( 9/26) 金曜日終値45,354.99円
日経平均株価( 10/3) 金曜日終値45,769.50円
前週比 +414.51円

 

10月1第週(9/29~10/3)この週何があった?

 

 

9/29(月)
(プライム)日経平均は最高値圏のため、機関投資家による四半期期初の益出しの売りが大きくなるという見方から配当落ち分(約300円)以上の下げ幅。メガバンクやトヨタ、商船三井が配当落ち以上に安い。こうした中、アドバンテストとフジクラは買われた。JX金属は半導体薄膜向け材料が3DNAND向けに急増していることが好感された。大阪チタニウムは航空機向けスポンジチタンの輸出拡大で大幅高。IHIは1対7の株式分割による購入金額の低下で人気。
【日経平均】              45,043.75円 -311.24円
【TOPIX】                 3,131.57 -55.45
【売買代金】            5兆1,248億円
【時価総額】        1,059兆649億円
【値上がり】                  146銘柄
【値下がり】                1416銘柄
【変わらず】                      14銘柄
【新高値】                         65銘柄
【新安値】                           5銘柄
【騰落レシオ】              109.32% -6.17
【サイコロジカル】             8勝4敗

 

 

9/30(火)
(プライム)米国で政府機関が閉鎖されると雇用統計の公表も延期となり、FOMCの利下げ決定にも支障を来すという懸念から日経平均は一時310円安。その後は前日終値を挟んだ状態。キオクシアは第2製造棟の稼働開始で大幅続伸。日銀決定会合の主な意見公表で、10月の利上げ可能性が高まり銀行株が買われた。アドバンテストと古河電工は反落。OPECプラスの増産観測による原油安でINPEXが売られた。しまむらは第2四半期が営業赤字で下落。
【日経平均】              44,932.63円   -111.12円
【TOPIX】                 3,137.60  +6.03
【売買代金】           5兆1,274億円
【時価総額】       1,060兆757億円
【値上がり】                  521銘柄
【値下がり】                1040銘柄
【変わらず】                      54銘柄
【新高値】                         46銘柄
【新安値】                           8銘柄
【騰落レシオ】              103.92% -5.40
【サイコロジカル】              7勝5敗

 

 

10/1(水) 
(プライム)機関投資家による四半期期初の益出しの売りで調整。米政府機関の閉鎖が長引きそうだという不安も影響した。
三菱重工は業績予想の下方修正で売られた。IHIと川重も安い。メガバンクが下落し、不動産株も安い。一方、サンリオは買われた。米国でファイザーが買われた流れを引き継ぎ、中外製薬や大塚HDが物色された。Link-Uは米クランチロールと提携し、日本の人気漫画を海外向けに配信すると26日に発表した効果で4日続伸。
【日経平均】                   44,550.85円    -381.78円
【TOPIX】                      3,094.74  -42.86
【売買代金】               5兆2,869億円
【時価総額】         1,046兆6,423億円
【値上がり】                       124銘柄
【値下がり】                     1480銘柄
【変わらず】                           11銘柄
【新高値】                              13銘柄
【新安値】                              19銘柄
【騰落レシオ】                     96.91% -7.01
【サイコロジカル】                  6勝6敗

 

 

2日(木)
(プライム)米オープンAIが韓国のサムスンとSKからHBMを調達することを発表したため、日本でも半導体関連が買われた。キオクシアHDは米エヌビディアの要望で100倍速SSD開発と報じられストップ高。第一三共は米食品医薬品局が「エンハーツ」の一部変更承認申請を受理したことで高い。東電は新潟県による県民意識調査の途中経過公表で、原発の再稼働の条件が整っていないという比率が多く大幅安。ソニーFGは流通参考値段を下回る。
【日経平均】               44,936.73円 +385.88円
【TOPIX】                  3,087.40 -7.34
【売買代金】            5兆4,768億円
【時価総額】        1,044兆6,544億円
【値上がり】                    546銘柄
【値下がり】                  1033銘柄
【変わらず】                        37銘柄
【新高値】                           30銘柄
【新安値】                           27銘柄
【騰落レシオ】                  98.45% +1.54
【サイコロジカル】               6勝6敗

 

 

3日(金)
(プライム)WSJ紙による米オープンAIの評価額の記事を受けてソフトバンクGが一時2万円乗せ。キオクシアの人気継続。日立は米オープンAIとの提携で大幅高。日銀総裁が米国関税を踏まえ、緩和環境維持発言も好感された。霞ヶ関キャピタルは好決算で買われた。スカパーJSATはGS証券が新規に「買い」と発表した。一方、ダイセキ環境の完全子会社化を目指すダイセキは下落した。良品計画は9月国内既存店売上高が20カ月ぶりに減収で売られた。
【日経平均】                  45,769.50円  +832.77円
【TOPIX】                     3,129.17 +41.77
【売買代金】               5兆2,077億円
【時価総額】           1,058兆6,513億円
【値上がり】                     1241銘柄
【値下がり】                       320銘柄
【変わらず】                           55銘柄
【新高値】                              34銘柄
【新安値】                                7銘柄
【騰落レシオ】                   103.48% +5.03
【サイコロジカル】                  6勝6敗

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ