株価の明暗分かれる!?
2019年1月9日に掲載いたしました銘柄が、その後どのように株価が変動したか、ご覧いただきたいと思います。回帰トレンド分析※を見ましても、個別銘柄の明暗が分かれているように思います。 <4286 レッグス> 東証一部 販…
2019年1月9日に掲載いたしました銘柄が、その後どのように株価が変動したか、ご覧いただきたいと思います。回帰トレンド分析※を見ましても、個別銘柄の明暗が分かれているように思います。 <4286 レッグス> 東証一部 販…
■冬向きの沢 1月20日の葛葉川の遡行で右ひざを痛めてしまいました。幸い26、27日は関東甲信でも降雪予想が出ていますのでゆっくり休養し、痛みが引きましたら丹沢の大山川右俣やモミソ沢などほとんど水のない沢を遡行しようと考…
昨年12月25日の前回レポートで「新興国通貨の年末年始の安値に関しては、来年以降の中長期な視点で買いポジションを保有してみてはいかがでしょうか?」と申し上げましたが、1月3日早朝にお正月気分を吹き飛ばすような激震が起こり…
■葛葉リベンジに行ってきました。 今月3日に葛葉を遡行しましたが、思わぬ円高の影響(?)で中退しました。20日、入渓点の葛葉の泉では地元の方々が周辺の清掃のため、大勢集まっていらっしゃいました。この方々のおかげで、いつも…
1月15日のEU離脱合意案は圧倒的多数で否決され、「合意なき離脱」が意識されましたが、今朝(日本時間17日未明)の英国内閣不信任案は、なんとか否決され最悪のシナリオは回避されたようです。 メイ首相は1月21日までに代替案…
世界的株安により、日経平均株価 は10月の高値から20%を超える下落となった。12月のソフトバンクの大型IPOも公募割れとなり国内株式の需給は悪化した。 コード 社名 市場 株価 業務内容・概況 3906 ALBERT …
新年、明けましておめでとうございます。本年も引き続き、よろしくお願いいたします 昨年12月10日にコメントしましたのは、FRBの今後の舵取りにも注視しつつ、来年もマーケットに内在するリスクに対処していきたいとしました。今…
あけましておめでとうございます。 ■年明けのNYダウは大幅安!! 年明けのNYダウは、アップルが中国販売の低迷などを理由に2018年10~12月の売上高予想を下方修正したこと等で、3日に660ドル安と大幅安となりました。…
ニューヨークダウ(2018年年初来~2018年12月24日) ニューヨーク原油(2018年年初来~2018年12月24日) ドル/円(2018年年初来~2018年12月24日) 出所:Bloomberg Finance …
盛夏には水量豊富な奥多摩などの沢へ、晩秋から早春にはヒルが休んでいる丹沢などの水が少ない沢へ、都合のつくかぎり行っています。今まで妻と二人で行っていましたが、今年から会社の同僚も参加するようになりました。もっとも加齢に加…
19日のNY市場は、米FOMCでのハト派な内容期待にNYダウは一時300ドル超上げていましたが、パウエルFRB議長の会見が進行するにつれ、500ドル超まで売り込まれました。 メキシコペソ円は、FRB政策発表前の5.630…
日本株は米国景気や米中摩擦など、海外発の材料に値動きが左右される展開が続いています。そこで今回は、来年にかけて、海外の材料に比較的影響の少ないと思われる「内需関連銘柄」に注目してみました。 コード 社名 市場 株価 業務…
図(A) 主要通貨の変動率(2018.1.2~12.7)*2018.1.2始値を基準に算出 図(B)トルコリラ/円の値動きと取組高推移(2018.1.2~12.7) 出所:「くりっく365」ヒストリカルデータより森村等が…
こんにちは。いつもご愛顧いただきありがとうございます。 早いもので、今年もあと3週間となりました。 昨年末、戌年を迎えるにあたり「戌は笑う」といった縁起の良い相場格言にあるとおり、投資家の方々が笑顔になれる相場を期待して…
11月30日、G20が開催されていたアルゼンチンのブエノスアイレスにて、アメリカ・メキシコ・カナダによる新貿易協定「USMCA」が署名されました。 トランプ大統領も「素晴らしい節目」と歓迎しています。 メキシコの10月失…
全世界注目の米中首脳会談で、米国は対中追加関税を90日間猶予することに決まりました。ただ、トランプ政権が強く求めていたハイテク産業育成策「中国製造2025」などの見直しは協議課題に明記されないなど、不明瞭な部分が多く残っ…
コード 社名 市場 株価 業務内容・概況 2413 エムスリー 東証1部 1,728円 医療従事者向け「m3.com」、MR向け「MR君ファミリー」情報プラットフォームを運営する。医療従事者向けでは独占的地位を築く。CR…
2008年11月~月足チャート~ (A)高値(B)安値(C)平均値(D)直近値(E)対平均値騰落率 米ドル/円 (A)125.86 (B)75.35 (C)99.55 (D)113.22 (E)+13.73% トルコ…
現在のメキシコペソ円は、10月1日に6.170円と年初来高値を更新後、軟調に推移しており、6月15日の年初来安値5.265円を試す動きとなっております。 これは、10月29日にロペスオブラドール次期大統領が首都の新空港プ…
10月29日に「回帰トレンドから見た個別株の選び方」と題し、5銘柄を掲載しました。NYダウの乱高下が日本株にも影響しておりますが、その中にもチャンスはあると考えております。 【10月29日掲載…