5月第4週(19日~23日)この週何があった?

日経平均株価( 5/16) 金曜日終値37,753.72円
日経平均株価( 5/23) 金曜日終値37,160.47円
前週比 -593.25円

 

《この週何があった?》5月第4週(19日~23日)

 

 

19日(月)
(プライム)ムーディーズによる米国債の格下げで円高となり日経平均は4日続落で始まった。参院予算委員会で減税の有無を問われた石破首相が「日本の財政状況はギリシャよりよろしくない」と答弁したことを受け、後場は下げ幅を拡大した。半導体関連や海運、保険が安い。フジメディアは改革アクションプランを発表し、積極的な株主還元を盛り込んだことで買われた。第一三共は抗がん剤「エンハーツ」を点滴不要に改良することで上昇した。村田製作が高い。
【日経平均】             37,498.63円 -255.09円
【TOPIX】               2,738.39 -2.06
【売買代金】            3兆8,215億円
【時価総額】        939兆3,306億円
【値上がり】                 826銘柄
【値下がり】                 750銘柄
【変わらず】                     55銘柄
【新高値】                        62銘柄
【新安値】                          6銘柄
【騰落レシオ】             146.29% +10.31
【サイコロジカル】            7勝5敗

 

20日(火)  
(プライム) 米国株高は好感されたが日米財務相会談を控え伸び悩んだ。核融合発電関連でジェイテックが急騰し、フジクラと古河電工も買われた。サンリオは日本独自型企業として海外投資家からの人気期待で高い。クレハは今期大幅増配予想で大幅高。SMCと安川電機は大和証券がレーティングを引き上げた。みずほは政策保有株の削減目標が好感された。フジメディアは反落。PEGASUSはスタンダード市場への市場区分変更を決議したことで売られた。
【日経平均】              37,529.49円 +30.86円
【TOPIX】                2,738.83 +0.44
【売買代金】             4兆4,721億円
【時価総額】         938兆8,017億円
【値上がり】                  344銘柄
【値下がり】                1245銘柄
【変わらず】                     42銘柄
【新高値】                        51銘柄
【新安値】                        12銘柄
【騰落レシオ】             128.49% -17.80
【サイコロジカル】            7勝5敗

 

 

21日(水) 
(プライム)日米財務相会談を控え、円高となり日経平均は下落。TOPIXの下げは軽微。米ウルフスピードが破産申請を準備と報じられ、取引先のルネサスが安い。SOMPOや東京海上は自社株買いを発表したがアナリスト予想に届かず売られた。防衛関連が上昇。イスラエルによるイラン核施設への攻撃準備の可能性を示唆していると報じられ石油関連も高い。銀行株が値上がり。ソシオネクストはSMBC日興証券による格上げを好感。レオパレスがストップ高。
【日経平均】               37,298.98円 -230.51円
【TOPIX】                  2,732.88 -5.95
【売買代金】            4兆1,957億円
【時価総額】        936兆4,338億円
【値上がり】                   747銘柄
【値下がり】                   816銘柄
【変わらず】                       69銘柄
【新高値】                          35銘柄
【新安値】                          12銘柄
【騰落レシオ】               132.07% +3.58
【サイコロジカル】               6勝6敗

 

 

22日(木)
(プライム)米20年債入札が低調で米国資産離れが意識された。米国株安、ドル安円高を受けて日経平均は続落。フジクラや半導体関連が売られ、商社株も安い。京成は今期営業減益予想と経営計画にオリエンタルランド売却による株主還元が盛り込まれず失望売り。日本光電は米バリューアクトによる保有比率低下で売られた。一方、ビットコインの最高値を受けてgumiやセレス、マネックスが高い。古河電工はデータセンター向け事業で自信を示したことで上昇。
【日経平均】               36,985.87円 -313.11円
【TOPIX】                 2,717.09 -15.79
【売買代金】               4兆935億円
【時価総額】        931兆2,520億円
【値上がり】                   510銘柄
【値下がり】                 1067銘柄
【変わらず】                       55銘柄
【新高値】                          28銘柄
【新安値】                          25銘柄
【騰落レシオ】               121.67% -10.40
【サイコロジカル】              5勝7敗

 

 

23日(金)
(プライム) 米国金利低下による国内長期金利低下を受け、日経平均は一時388円高となったが、日米政府間の円安是正策への思惑から円高となり、上げ幅を縮めた。トランプ大統領が原子力発電の増強命令の予定で、日本政府は防衛装備品の輸出拡大方針と報じられ、三菱重工や日本製鋼所が買われた。住友電工は決算説明会が勢いを感じさせる内容だったことで上昇した。gumiやセレス、マネックスといったビットコイン関連が反落。IRジャパンはストップ安。
【日経平均】          37,160.47円 +174.60円
【TOPIX】              2,735.52 +18.43
【売買代金】         3兆9,321億円
【時価総額】     937兆1,506億円
【値上がり】             1118銘柄
【値下がり】               450銘柄
【変わらず】                   64銘柄
【新高値】                      46銘柄
【新安値】                      12銘柄
【騰落レシオ】           125.65% +3.98
【サイコロジカル】          6勝6敗

 

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ