6月第2週(9日~13日)この週何があった?

 

日経平均株価( 6/ 6 ) 金曜日終値37,741.61円
日経平均株価( 6/13) 金曜日終値37,834.25円
前週比 +92.64円

 

 

《この週何があった?》6月第2週(9日~13日)

 

 

9日(月)
(プライム)良好な5月雇用統計や米中関税協議の進展期待で前週末の米国市場が大幅反発となった流れを受け、日経平均は4日続伸。米国景気堅調との見方から為替相場が1㌦=144円台の円安ドル高となったことも好感された。アドバンテスト、ソフトバンクG、フジクラなどのAI関連が活況、新薬の治験結果が良好だった大塚HDをはじめ、中外薬など医薬品が堅調となった。みずほ、りそななどの大手銀もしっかり。一方、鉄鋼、海運、商社などが軟調。
【日経平均】       38,088.57円 +346.96円
【TOPIX】         2,785.41 +16.08
【売買代金】      3兆4,616億円
【時価総額】       952兆15億円
【値上がり】            814銘柄
【値下がり】            738銘柄
【変わらず】                78銘柄
【新高値】                   87銘柄
【新安値】                   14銘柄
【騰落レシオ】        111.95% +2.68
【サイコロジカル】       7勝5敗

 

 

10日(火)  
(プライム) 日経平均は伸び悩んだ。トランプ政権がレアアース供給確保のため対中ハイテク輸出の規制緩和を検討するとの報道を受け、米半導体のAMDが買われた。日本ではアドバンテストなど半導体関連が上昇。日銀総裁が「基調的な物価上昇率はまだ2%に少し距離がある」と述べたため、利上げに積極的ではないと受け止められ、一時円安。だが、時間外のNYダウ先物の小幅安が響いた。サンリオはSBI証券が目標株価を引き上げた。防衛関連が反落し、銀行と保険も安い。
【日経平均】              38,211.51円 +122.94円
【TOPIX】                 2,786.24 +0.83
【売買代金】                4兆661億円
【時価総額】         952兆6,376億円
【値上がり】                  673銘柄
【値下がり】                  876銘柄
【変わらず】                      81銘柄
【新高値】                         65銘柄
【新安値】                           3銘柄
【騰落レシオ】              110.52% -1.43
【サイコロジカル】              7勝5敗

 

 

11日(水) 
(プライム)米中閣僚級協議が貿易枠組みで合意した。中国によるレアアース規制の解消期待と対中半導体輸出規制の緩和が期待された。ディスコや東京エレクなど半導体関連が高い。三越伊勢丹は大和証券によるレーティング引き上げで買われた。DDグループは年初来高値。半面、これまでの牽引役だった三菱重工などの防衛関連とAIデータセンター関連のフジクラは利益確保の売りに押された。任天堂も安い。日野自動車は第3者割当増資による希薄化から急落した。
【日経平均】            38,421.19円 +209.68円
【TOPIX】               2,788.72 +2.48
【売買代金】            4兆483億円
【時価総額】      953兆9,140億円
【値上がり】               1139銘柄
【値下がり】                 426銘柄
【変わらず】                     64銘柄
【新高値】                        68銘柄
【新安値】                          5銘柄
【騰落レシオ】             111.82% +1.30
【サイコロジカル】             7勝5敗

 

 

12日(木)
(プライム)トランプ大統領はイランの核開発に関する協議に進展が見られない場合、イランを攻撃すると警告している。そして、イラクの米国大使館職員に退避を指示したため、イランによる報復が現実味を帯びていると不安視され、原油高となり、日経平均は反落した。三菱重工などの防衛関連は高いが、リクルートや信越化学といった米国関連は安い。ドルが売られ円高となったことも響き自動車株も安い。住友ファーマは大和証券が格上げしたことで急騰。
【日経平均】             38,173.09円 -248.10円
【TOPIX】                2,782.97 -5.75
【売買代金】          3兆7,650億円
【時価総額】      951兆5,035億円
【値上がり】                 564銘柄
【値下がり】                 986銘柄
【変わらず】                     79銘柄
【新高値】                        79銘柄
【新安値】                          8銘柄
【騰落レシオ】             108.40% -3.42
【サイコロジカル】             6勝6敗

 

 

13日(金)
(プライム) 地政学的リスクの高まりを受け、日経平均株価は大幅続落。イスラエルがイランを攻撃したことが嫌気され、一時600円超の下落。前日にトランプ大統領が自動車関税の引き上げを示唆したことも嫌気された。円高も進行、ハイテクや自動車の主力株が売られた。一方、前日に続いて防衛、石油関連などが買われた。上方修正のビジョナルが急伸、アクティビストの保有か明らかになったスクエニも高い。gumi、ネクソンなどのゲーム関連も買われた。
【日経平均】            37,834.25円 -338.84円
【TOPIX】               2,756.47 -26.50
【売買代金】           5兆1,899億円
【時価総額】       942兆5,860億円
【値上がり】                291銘柄
【値下がり】              1303銘柄
【変わらず】                    35銘柄
【新高値】                       52銘柄
【新安値】                       18銘柄
【騰落レシオ】              97.97% -10.43
【サイコロジカル】            6勝6敗

 

 

※売買代金、時価総額、値上がり/値下がり/変わらず 銘柄数、新高値/新安値 銘柄数、騰落レシオの対象は東証プライム。

※サイコロジカルは日経平均株価指数。

※文中の「プライム」等は日本証券新聞を参照しております。

※ 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。


日本ブログ村に参加しています。
バナーをクリックし応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ